前回までのあらすじ
みなさんこんにちは!!
電工魂ライターのSです。
今回、二種電工受験シリーズは第4弾となります。
第1弾、第2弾、第3弾、持ち物準備編、をご覧になっていない方はぜひこちらのリンクから見てくださいね!第二種電気工事士の試験を受けることに決め、5月の受験を目標にしていたものの、新型コロナの影響で上期試験が中止に。
下期試験への振り替え受験を決め、一旦勉強を中止し、のちに再開。
8/31に初めて過去問を解いてみたところ、50点で合格ラインには及ばず…。
残り1カ月間は心を入れ替え過去問生活。
そして10月4日、とうとう受験日を迎えました!
…というのが、これまでの私の状況です。
この記事では試験の成績はもちろん、これから受ける方向けに試験を受けてみて気づいたポイントも書いていきますね!
試験会場へ
10月4日。
上期試験の振り替えは15時5分集合のため、14時50分ごろ会場につきました。
会場近くまで行くと、テキストを持った人や仲間と談笑している人たちが見えてきました。
ついに本番だ!と、実感します。
会場に入ると、受験番号順に席が指定されているらしく、座席案内のメモをもらいました。
受験番号を見た感じ、2000人ほどが同じ会場で受験していたのでしょうか?
私の会場は多目的ホール。
入ってみると、とにかく人がたくさん!
机もずらっと並んでいて、見渡しきれないほどでした。
◆ ポイント:特に受験者の多い会場では、試験会場についた後、自分の座席を探すのにも時間がかかります。余裕をもって入場しましょう!
係員さんに案内してもらいつつ、着席。
周りには学生さんと思われる若い方から50代、60代くらいの方まで、様々な年齢の方がいました。
年代はバラバラですが、性別は圧倒的に男性が多かったです。
時間に余裕があったので、テキストを見返しながら試験開始を待ちました。
◆ ポイント:試験説明が始まるまでは、参考書を見返すことが可能です。不安な方は参考書も持っていきましょう!
試験開始!
説明を聞いて、いよいよ試験開始!
試験時間は2時間です。
「こんな問題、過去問にあったっけ!?」という問題もあれば、「これ今日の朝に復習した問題だ!」という問題もあり、なんとか解き進めていきます…。
試験開始から50分ほどで、問題はいったん解き終わりました。
2時間あれば、ほぼすべての人は時間に余裕をもって臨めると思います。
マークミスがないか、計算ミスがないかなど再確認していると、開始から1時間が経ちました。
開始から1時間が経つと、解き終えた人は係員さんに問題を渡し、退出することができます。
退出が始まると少し焦りますが、まだ時間は1時間あるわけなので、2回ほど確認と計算しなおしをしました。
そして試験開始から1時間半が経過したころ、私も席を立ち、退出しました。
解答速報は当日確認できる
試験の公式回答は、試験翌日に電気技術者センターのHPで確認ができます。
ですが、それより早く、当日に回答速報を掲載している企業もあります。
第二種電気工事のテキストも出版されているオーム社様のHPでは、試験当日に解答速報が掲載されます。公式の回答ではないので必ず合っているとは言い切れませんが、電気系の専門誌を多数出版されている企業様ですので、情報にはかなりの信ぴょう性があります
(実際、10/5に公式の回答が発表されましたが、オーム社様の解答速報とすべて一致していました)。家に帰り、解答速報が出たとの情報が入ってきたので、早速自己採点へ…。
◆ ポイント:試験の問題用紙は持ち帰ることができますが、答案用紙は持ち帰ることができないので、自己採点できるようにするため問題用紙に自分の回答をメモしておきましょう!
試験の成績は…
では、私の自己採点の結果を発表します!
結果は、
・一般問題:52/60 点
・配線図問題:32/40 点
合計:84/100 点
…
…
…
やりました!!!
合格ラインである60点を無事、超えることができましたー!!
1カ月ほど前は過去問を解いて50点しか取れなかったことを考えると、健闘したといえるのではないでしょうか?
自己採点ではありますが、取りあえず、一安心です!
社内OL2人の成績
前述の通り、私の点数は100中84点。
実は、社内ではもう一人、私の上司も電気工事士の試験に挑戦していました。
上司も普段は社内業務を行っており、現場のことは何も知らない文系。
試験期間中はテキストのほか、Youtubeを使った学習、単語帳アプリを使っての学習などなかなか先進的な勉強をしていました。
そんな上司の成績は、
・一般問題:56/60 点
・配線図問題:36/40 点
合計:92/100 点
…得点率9割と、余裕の合格ライン!!
つまり、
文系のOLでも、第二種電気工事士試験に合格できる!!
それが今回、証明できたかと思います!
今後のスケジュール
正式に合格かどうかわかるのはまだ先ですが、筆記試験は合格ラインに届いていそうなので、次に考えなければいけないのが技能試験のこと。
12月12日または12月13日が試験なので、のこり2カ月ほどです。
技能試験では実際に工具や材料を使って作業をするのですが、正直筆記試験をクリアできるとは思っていなかったので、
・工具はひとつも持っていない
・電気工事会社ではないので、練習するケーブルなどの材料も、もちろんない
・私に関して言えば、筆記試験時に複線図問題は捨ててしまった
こんな状態からのスタートです。
さて、どうしましょう……。
次回、OLが受ける第二種電気工事士、技能試験編!
こうご期待!!
【10/28】勉強法公開しました!
勉強方法についての記事をアップしました!
・1日で18点アップ!本番で最高得点をたたきだした私の試験直前勉強法
・アプリやYoutubeをつかい効率的に!スマホでできる勉強法
などなど公開しています。これから試験を受ける方はぜひご参考ください!
◆ OLが受ける電気工事士シリーズ
コメント
魂さま、筆記試験での合格ライン突破、おめでとうございます。コロナ禍の中、モチベーションを維持するのも大変だったと思います。自分はふとした事からこの資格を知り、次回必ず受験しようと考えている50代の会社員です。
こちらのページ、とても参考になります。また、いろいろと教えて下さい。楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
参考になるとのお言葉、何よりもうれしいです!ありがとうございます!!
新型コロナで上期試験の中止が決まってからは数カ月勉強もお休みしてしまったのですが、最後の追い上げで何とか合格できそうでホッとしています。
会場には50代くらいの受験生もたくさんいらっしゃったので、ぜひ資格取得にチャレンジしてほしいです。お仕事をしながらでもチャレンジしやすい資格だと思います。頑張ってくださいね!
またお役に立てるよう、記事更新していきますね!
先日電工一種のコメントをしたものです。
筆記試験合格おめでとうございます!(たぶんですが)
私も筆記試験は大丈夫そうなので、実技の複線図作成にまずはとりかかろうと思います~!
コメントありがとうございます!この前ぶりですね!
ありがとうございます!記事のコメントやSNSのコメントなど、皆さんが励ましてくれたことで頑張れた部分も大きいので、とても感謝しています。
一種電工、合格できそうとのことでおめでとうございます!!
複線図の作成、素人の私からすると最も難解な項目です…
一種の実技はきっと難しいのでしょうね…。
私も陰ながら応援しています!
筆記試験のように直前で慌てないように、すでに準備を始めたのだ。試験時間が短いので焦って、嫌な汗は描きたくないのだ。
こんにちは!以前もコメントくださった方ですかね?
すでに準備を始めた…ということは、筆記は合格見込みでしょうか?おめでとうございます!
私も今度は直前で焦らないよう、ちゃんと練習したいと思います…
お互い合格目指して頑張りましょうね!
はじめまして。
自分も先日試験を受け、上司の方と同じ92点でした!
正式にわかるのはまだ先ですがお互い技能試験がんばりましょう!
ちなみに技能試験の工具や部材等はメルカリやヤフオク等で出品されているので、中古等が嫌でなければさがしてみてください。
自分は新品の半額近くで全て揃いました。
はじめまして。コメントありがとうございます!
筆記試験合格おめでとうございます!
9割超え、素晴らしい点数ですね!私も見習いたいです…
なるほど、中古で買うという手段がありましたね…!
実は昨日、売り切れてしまうかもと聞き焦って新品を購入してしまったのです…。もう少し情報収集すればよかったです…。
これから受ける社員も出てくると思うので、その時はフリマサイトを活用するようにつたえてみます!
情報ありがとうございました!お互い合格目指して頑張りましょうね!
初めまして
コメント失礼します
私も女子で電気の知識ゼロから始めて筆記試験は94点合格できました♪
今はひたすら実技の練習をしていますが指が痛いです><。。
さっきはNO.9にある
2.0×2と1.6×2の中印のリングスリーブの圧着が力不足で
できずに苦戦しておりました><。
3分くらいかかり全体重を乗せてなんとかできましたが
試験会場でこれはやれない・・・・
この問題が出ないことを祈ります
あと10日で本番ですね^^お互い頑張りましょう!
はじめまして!
同じ女性で二種受験生の方からコメントいただけてとてもうれしいです!
筆記94点、ほぼ完ぺきですね…!すごいです!
実技の苦悩、すごくよくわかります。
リングスリーブ力要りますよね;;
そしてこの試験、どの問題が出るかもかなり重要ですよね。結構難易度もかかる時間も違うように思います…。
苦手な問題がでないことを祈りつつ、ここまで来たのだからお互いに合格したいですね。
あと少し、頑張りましょう!
昨年10月に投稿した50代会社員です。本日第二種電気工事士の筆記試験を受け、帰宅後答えあわせをしました。結果、90点、合格の見込みです。よかったです。前にもコメントしましたが、こちらのページ、とても役立ちました。また、気持ちの面でも後押ししていただきました。7月の実技テストでも参考にさせていただき合格を目指したいと思います。
まずは筆記試験突破おめでとうございます!!!
コメントをくださった方のことは覚えていますので、また合格の報告をくださってとても嬉しいです!
記事についても役に立ったとのお言葉ありがとうございます。
技能試験については編集部で2人中1人の合格になってしまったのですが、合格者の体験をまとめていますのでそちらもお読みくだされば幸いです。
資格取得まであと少し、頑張ってくださいね!応援しています。
こんにちは。3回目の投稿になります。
こちらの特集に触発され、第二種電気工事士の資格を取ろうと一念発起した50代会社員です。先ほど技能試験の結果を確認しました。おかげさまで合格する事ができました。2月から学科試験の準備を開始してから約半年間ですがいま思うと充実して楽しい日々でした。技能試験についてもこちらのページがとても役立ちました。自分も中のリングスリープは避けたいと思っていましたよ。
いろいろとありがとうございました。
いつもコメントありがとうございます。そして合格おめでとうございます!!
新しいチャレンジを決意し、半年間の努力が実られたとのことでこちらまで嬉しくなります。
技能試験のページ、お役に立ったとのことで大変うれしく思います!
なかなか画像では実際の施工方法をお伝えすることは難しいですが、独学での勉強方法や受験の雰囲気が伝わればと思いこの記事を作成しました。
リングスリーブは力が要りますから大変ですよね…!出題されないよう祈るばかりでした。
こちらこそ、嬉しいご報告をありがとうございました。
有資格者になったことで、コメント主さんの生活がよりよくなることを祈っております!