業界動向

会社づくり

建設業(現場仕事)は有給休暇がない!?46%が「全く取れない」回答も

建設業(現場仕事)の有給休暇取得率を政府調査とSNSアンケートの2つの角度からご紹介します。また、有給休暇の法制度についても簡単に解説します。
建設ニュース

企業の電気代、4割増加も価格転嫁進まず…帝国データバンク調査

帝国データバンクの調査によると、企業の支払う電気料金は1年前に比べておよそ4割増加しています。一方、値上がり分を価格転嫁できない企業は多く、「全く価格転嫁できていない」と回答する企業が6割近くを占めています。
建設ニュース

建設業の倒産件数が増加…物価高・人手不足が影響

帝国データバンクの調査によると、建設業の2022年度倒産件数は1,291件。低水準で推移していた2020年度、2021年度に比べ増加しています。データとともに、建設業の倒産が増加した背景を解説します。
会社づくり

【シンプル解説】インボイス制度とは?建設業・一人親方視点で解説!

インボイス制度は、2023年10月から実施される消費税に関する新制度。建設業では一人親方などの免税事業者と、免税事業者と直接取引をしている企業に関係のある制度です。なるべくシンプルに制度の仕組みや建設業界への影響・デメリットを解説します。
会社づくり

電気工事士ってこんなに大変なの!?新人が語る7つの苦労話

新人電気工事士さんたちが「電気工事って大変!」と思った体験談を7つ集めてきました。 電気工事士に興味のある方からベテランの現役電気工事士さんまで、新人の電気工事士になった気持ちで読んで頂ければと思います!
建設ニュース

【建設採用速報/2023年3月】ピークは過ぎるも高難易度

採用の難易度を知るための指標に「有効求人倍率」というデータがあります。建設業界の有効求人倍率から読みとく業界の採用難易度を職種別に紹介します。
建設ニュース

建設キャリアアップシステム登録者に飲み物を無償提供~CCUS応援自販機の設置増加~

「CCUS応援自販機」が注目を集めています。建設キャリアアップシステムが導入されている現場に設置され、技能者がCCUSカードをタッチすると一日一回飲み物が無償提供される仕組み。現在は複数のゼネコン現場にて導入が行われています。
会社づくり

「後継者難倒産」が深刻…建設業はワースト1位

後継者不足によりやむを得ず倒産を選ぶ「後継者難倒産」が深刻化しています。特に建設業は全産業の中で最も後継者不在率が高いというデータも発表されています。建設業の後継者難倒産について、データをもとに考えていきます。
建設ニュース

「氷河期求人」が2025年まで延長の方針…企業にメリットはある?

厚労省では「就職氷河期世代」の雇用を推進しており、氷河期世代に限定した採用活動を行うことができます。この政策は2025年3月まで延長される方針が明らかになりました。制度の内容解説をはじめ、企業側として氷河期求人を出すことのメリットについても解説します。
タイトルとURLをコピーしました