なんでみんな電工になりたいの?
「一念発起して電気工事士になりたい!」
…そんな電工のタマゴたち。業界としてはぜひとも歓迎したいところです。
しかし、これから電気工事士を目指す人たちが「なぜ電工をやりたいと思うのか」を知っていますか?
気になる未経験者の志望理由と、電気工事士になる前に経験してきた職業を調査しました。
100人分を大調査!電工になりたいと思った理由トップ3
電工魂編集部では、これから電気工事士を目指す「電工のタマゴ」たち100人分のデータを独自に集め、電気工事士になりたいと思った理由を調査しました。
まずはトップ3を発表したいと思います!
◆ 第1位…手に職をつけたい(20票)
・「手に職がつく」というところに魅力を感じた(20代・工場勤務)(20代・自動車部品メーカー)(30代・飲食業)ほか多数
・事務職や運転手など職を転々としてきたが、次は一生モノのスキルを身に着けたいと思った(40代・清掃業)
・定年を過ぎても働ける技術に魅力を感じた(40代・フォトグラファー)
・手に職をつけて家族を安心させたい(30代・ジムインストラクター) (40代・運送業)
◆ 第2位…電気分野や工事の仕事に興味があった(16票)
・高校/専門学校が電気関係で電気工事士に興味があった(20代・飲食店アルバイト)(30代・自衛官)ほか
・前職の仕事の関係で防犯機器の工事に興味を持った(30代・警察官)
・賃貸営業をしていて、マンションのことを勉強するうちに電気分野に興味を持った(30代・不動産営業)
・前職の製造工場で、故障対応に来てくれた電気工事士さんに憧れ転職を決意した(40代・製造業)
◆ 第3位…仕事の安定性・安心感(13票)
・電気の分野は今後も絶対になくならないので(30代・資材営業)
・現在の仕事に不安を感じ、将来性のある仕事がしたい(40代・出版業)(30代・調理師)
・資格を取得して長く働きたい(30代・介護士)ほか

※ データの根拠:電気工事業界専門の求人サイト「工事士.com」にて、直近100件の電気工事未経験者の応募データを分析・集計。
そのほかの理由
100人いれば100通りの人生があります。上記でご紹介した以外にも電気工事士になることを決意した理由は数多くあります。
◆ ものづくり・機械いじりが好き!(10票)
・趣味がDIYで、仕事でもものづくりがしたかった(30代・飲食業)(20代・飲食業)
・機械いじりが好き(40代・漁業)(40代・システムエンジニア)ほか
・家電やラジコンが好きで好きなことを仕事にしたい(40代・芸能マネージャー)
◆ やりがいを感じたい!(6票)
・流れ作業でなく、自分の技術に誇りを持って仕事がしたい(30代・工場勤務)
・本当に自分が熱中できる仕事がしたい(40代・経理職)
・家庭の事情で電気工事士になることを諦めたが、住宅の電気工事をやるのが夢だった(20代・自衛官)
◆ そのほか
・職業紹介所の勧め(30代・販売員)ほか多数
・知人/親族が電気工事をしていた(40代・営業職)(30代・製造業)ほか
・体を動かす仕事がしたい(30代・営業職)
・地方移住を機に地域貢献がしたい(20代・営業職)

電工を目指す人の前職って何が多いの?
電気工事士を目指す方には、元々どんな仕事をしていた人が多いのでしょうか。こちらも集計しました。
◆ 製造業(全体の3割程度が該当)
工場ラインや品質管理・機械の組み立てなど製造業で働いた経験のある方が多く目立ちました。
◆ 建設業(全体の1割程度が該当)
電気とは別分野の、大工や鳶、塗装工などの職人さんが転職してくるケースも多いようです。電気分野は資格が取れるのでスキルにつながると考える方もいるようです。
◆ そのほか、目立った職種
業界問わず、営業職を経験してきた人も全体の1割程度いらっしゃいました。
他には飲食業、自衛官、プログラマー、システムエンジニア、トラックやタクシーなどの運転手、革職人や木工職人などものづくりの分野で活躍されていた方なども複数名いらっしゃいました。
電気工事士になりたい意欲的な未経験者を採用したいのであれば、電気設備業界専門の求人サイトの利用がおすすめです。

※ 職業は複数回答可。
電工のタマゴは身近にいるかも?
今は全く別の仕事をしていても、ふと自分の将来を見つめなおしたときに電気工事士の仕事に興味を持つ方はたくさんいらっしゃいます。
電工のタマゴたちの志望理由にも多くあったように、電気工事は手に職がつき、将来も安心して働くことのできる仕事です。
もし、近くに将来に不安を抱えている方がいれば、そっとこの仕事を紹介してみるのもいいかもしれませんよ。
◆ 未経験者採用をお考えの方はこちらもご覧ください!
コメント