建設ニュース

建設ニュース

【2023年版】電験三種・二種・一種の試験日程・料金、申し込み締め切り|CBT方式も解説

2023年(令和5年)の電験(電気主任技術者)三種・二種・一種の試験日程が発表されています。日程・申込期限・料金を確認しましょう。 また、2023年から電験三種はCBT方式の受験が可能。CBT方式試験のメリット・デメリットや向いていない人の特徴についてもご紹介していきます。
建設ニュース

建設業「2022年に賃上げした」が8割超~賃上げ実施アンケート~

2023年度に賃上げの実施を予定している企業は81.6%であることがわかりました。本アンケートは2023年の賃上げ予定率や2022年の賃上げ実施率について調査しており、建設業界は2022年に8割の企業が賃上げを実施したことが明らかになっています。
建設ニュース

太陽光パネル設置が新築住宅で義務化…東京都

東京都は今月15日、新築住宅に太陽光パネルの設置を義務化する条例を可決しました。この条例は2025年4月からの施行を目指しています。義務化対象者や対象外となる条件など、条例のポイントをまとめました。
建設ニュース

企業の電気料金1年で28%増加…帝国データバンク調査

企業の支払う電気料金は上昇傾向にあり、1年前に比べて平均28.7%増加していることがわかりました。この記事ではアンケート結果の紹介に加え、価格転嫁の状況や実施されている節電対策についても紹介していきます。
建設ニュース

2023年の第一種・第二種電気工事士の試験日程・料金、申し込み締め切り|CBT方式も新設

電気技術者試験センターから、2023年(令和5年)の第一種電気工事士・第二種電気工事士の試験日程が発表されました。学科試験では新たに新設される「CBT方式」での受験も可能となります。試験日程や料金、申し込みスケジュールを確認しましょう。
建設ニュース

【福利厚生】社員に「インフレ手当」支給の会社が増加中 4社に1社が支給検討

帝国データバンクが公開したレポートによると、企業の6.6%が従業員に「インフレ手当」を支給し、今後の支給を検討している企業は26.4%にのぼることがわかりました。インフレ手当の支給率や金額、支給するメリットをまとめました。
建設ニュース

2022年に忘年会をしない企業は6割!昨年より1割減も未だ慎重

コロナウイルスの流行が繰り返すなか、2022年は忘年会を開催するべきか迷っている幹事さんもいるのではないでしょうか。東京商工リサーチのアンケートでは、今年忘年会を開催しない企業は6割と発表されています。企業の意識を確認しつつ、今年の忘年会について考えましょう。
建設ニュース

建設業10団体、最低年収の目安を公表…建設キャリアアップの技能レベルと連動

建専連は14日、建設技術者の最低年収目安を公表しました。最低年収目安は建設キャリアアップの技能レベルと連動され、ひとつの職種に4段階設定されています。目安が公表されたのは内装、とび、左官などの10の技術者です。最低年収の金額をチェックしましょう。
建設ニュース

インボイス制度、法人登録率は半数超えも個人企業はわずか12%

東京商工リサーチは今月7日、国税庁の適格請求書発行事業者サイトの公表データの独自分析を発表。2023年10月から始まるインボイス制度の登録率などが分析されています。
タイトルとURLをコピーしました