2023年(令和5年)電験三種・二種・一種の試験スケジュールが発表
2023年(令和5年)の電験(電気主任技術者)三種・二種・一種の試験日程が発表されています。
受験を考えている方や、会社に受験予定者がいる方は試験日程・申込期限・料金を確認しておきましょう。
また、2023年から電験三種に限り学科試験は「CBT方式」での受験が可能となります。CBT方式の解説、CBT方式試験のメリット・デメリットやCBT試験に向いていない人の特徴についてもご紹介していきます。
2023年(令和5年)電験三種・二種・一種の試験日程・申込日程・料金
2023年(令和5年)の電験三種(第三種電気主任技術者)は年2回の試験が予定されています。電験二種および電験一種(第二種・第一種電気主任技術者)は年1回の試験です。
試験日程・申込日程・料金は下図の通りです。
電験一種及び電験二種 | 電験三種上期 | 電験三種下期 | |
一次試験(CBT方式) | – | 7月6日(木)~ 7月30日(日) | 2024年2月1日(木)~ 2月25日(日) |
一次試験(筆記試験) | 8月19日(土) | 8月20日(日) | 2024年3月24日(日) |
二次試験 | 11月12日(日) | – | – |
受験申込受付期間 | 5月15日(月)~ 6月1日(木) | 5月15日(月)~ 6月1日(木) | 11月13日(月)~ 11月30日(木) |
料金(インターネット申込) | 13,800円 | 7,700円 | 7,700円 |
料金(郵送申込)※ 2020年参考 | 14,200円 | 8,100円 | 8,100円 |
※ インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで。
※ 郵便による申込みは最終日の消印有効。
2023年(令和5年)は電験三種でCBT方式が新設・科目ごと別日受験も可能

2023年からの電験三種の試験では、学科試験で筆記試験とCBT方式の試験の選択が可能となります。
電験二種および電験一種は、昨年までと同様筆記試験のみです。
CBTとは、Computer Based Testingの略称です。これまで、電験や電気工事士の学科試験は、会場で問題用紙に答えを記入する学校の筆記テストのような形式で実施されてきましたが、2023年から新設されたCBT方式試験を選択した場合、紙で試験を受けるのではなくパソコンで試験を受けることになります。
CBT方式の試験では、所定の期間内に試験会場、試験日時を選択することが可能であり、日程の調整がしやすくなります。また、科目毎に別日で受験することも可能です。
◆ 電気工事士のCBT方式試験についてはこちら!
電験三種のCBT方式試験は会場・日程を選択/再調整できる

これまで電験三種の筆記試験では指定された日時に会場に行き受験する必要がありましたが、CBT方式では所定の期間内に受験場所、試験時間を選択することが可能です。
例えば、2023年上期の電験三種の試験はCBT方式の学科試験が7月6日(木)~7月30日(日)にわたって開催されます。CBT方式を選択した場合、日程と試験会場を自分で指定することができるため、時間に都合がつけやすくなります。
さらに、CBT方式を選択した場合、試験日の3日前まで試験会場及び試験日時の変更が可能です。急に試験に行けなくなってしまった場合でも、試験3日前であれば試験日程・会場を再調整することができるので便利です。
電験三種をCBT方式で受験するには申し込みが必要

CBT方式での受験を希望する場合は、受験申込確定後、指定された会場申込期間内に別途CBT会場申込手続(試験会場及び試験日時の選択手続き)を行う必要があります。
CBT会場申込手続は、インターネットにて、マイページから試験会場・試験日時を選択することで申し込みができます。郵便(書面)での申込を行った場合でも、オンライン環境でのマイページ作成が必須となりますのでご注意ください。
期間内にCBT会場申込手続を行わなかった場合は、これまでの筆記方式での受験となります。
電験三種は筆記試験とCBT方式試験の併願はできない

電験三種の学科試験はCBT方式または筆記方式、どちらかを選んでの受験となります。
もしCBT方式の試験を選んで欠席した場合、筆記方式の試験を受験することはできない点についても注意が必要です。
電験三種のCBT方式試験のメリット・デメリット

電験三種をCBT方式で受験するメリットは、日程・会場を自分で選択でき、途中変更もできることにあります。
一方デメリットは、2023年度で言えば試験日が筆記試験よりも早いので勉強する時間が短くなることです。例えば上期電験三種のCBT方式の学科試験は7月6日(木)~7月30日(日)なので、その期間から選択して受験することになりますが、筆記試験は2023年8月20日(日)に実施されるので、勉強時間が多く取れるのは筆記試験の方ということになります。ただし、余裕をもって勉強を始めればCBT方式の日程でも十分に合格は可能です。
CBT方式試験と筆記試験はどちらがおすすめ?
パソコン操作が極端に苦手な方や、この後の項目で紹介する「CBT方式よりも筆記試験の方が向いている人の特徴」にあてはまらない限り、自分のスケジュールにあわせて日程・会場を選択/再調整できるCBT方式の方が受験者にとって優しい(受験しやすい)試験と言えるのではないでしょうか。
CBT方式試験よりも筆記試験の方が向いている人の特徴
CBT方式よりも筆記試験の方が向いている方の特徴を上げるとすれば、以下のような方が該当します。
・電検三種の試験を2023年以前に受験済みで、慣れた方式で受験をしたい方
・パソコンの操作が極端に苦手な方
・ぎりぎりまで勉強できる時間を確保したい方
・CBT方式の試験期間中に忙しく、筆記試験の日程では確実に受験ができる方
電験の申し込みを忘れずに!
2023年の電験三種・二種・一種を受験しようと考えている方は、期限内に忘れず申し込みをするために、今のうちにカレンダーに記入しておきましょう。
会社に受験する社員がいる方は、ぜひ社員の資格取得を後押ししてあげてくださいね。
参考資料
一般財団法人電気技術者試験センター:試験日程のご案内
◆ 関連記事をチェック!
コメント