いよいよ、技能試験
いよいよ今週末に迫った2020年下期第二種電気工事士技能試験。
練習もラストスパートに入っているかと思いますが、当日も持ち物の確認はできていますか?
今回は、試験の持ち物チェックと当日の注意事項をお届けしたいと思います!
◆ 筆記試験の持ち物が知りたい方はこちら!
技能試験版持ち物はこちら!
では早速、第二種電気工事士技能試験の持ち物一覧をご覧ください。

① 受験票および写真票
筆記試験のときと同様に、写真票と受験票が必要となります。
受験票は、先日郵送されてきた結果通知書と一体になっています。

そして今回、写真票については筆記試験時に使用した写真票を再度持参することになります。
試験の際に持参し、机の上に置いて受験した、緑の紙です。

写真票にはすでに写真が貼られているはずですので、新たに証明写真を貼る必要はありません。
最後に使ったのがだいぶ前のため、今のうちに探しておきましょう。
黄色の紙(受験票)と緑の紙(写真票)の2つの用意を忘れずに!
② 筆記用具・消しゴム
筆記用具はHBの鉛筆またはシャープペンシルです。
鉛筆の方は鉛筆削り、シャープペンシルの方は替え芯も忘れずに用意しておきましょう。
また、今回は複線図作成のため、色鉛筆、色ボールペン、蛍光ペン、マジック等を使用することができます。
ちなみに、この試験でよく使用されているのは3色ボールペンのようです。
3色ボールペンがあれば、かさばらずスムーズに複線図の作成ができますので、これからそろえる方にはオススメです。
最近では消せるタイプのボールペンもありますので、そちらを用意すればよりスムーズでしょう。
また、プラスチック消しゴムも忘れずに持参していきましょう。
ちなみに、複線図作成用の白紙は持ち込むことができません。
問題用紙の空きスペースで複線図を作成する必要があります。
③ 作業用工具

指定の工具は以下の通りです。
・ペンチ
・プラスドライバー/マイナスドライバー
・ナイフ
・スケール
・ウォーターポンプフライヤ
・リングスリーブ圧着用工具(JIS C 9711-1982・1990・1997適合品)
この試験では、指定工具以外にも電動でないすべての工具を使用することができます。
普段使い慣れている工具があればそちらを持参するといいでしょう。
技能試験で禁止されているのは電動工具の使用です。
また、カッターナイフの使用は自粛するようにとの記載がありますので、ご注意ください。
④ 時計
試験会場によっては時計がない場合があるので、時計も持参します。
時計は、電卓機能、通信機能を持つもの、アラームなど音が出るものは使用できません。
普段、時計を持たずスマホで時間を確認する方も増えています。
時計は100均にも売っているので、今のうちに用意しておきましょう。
お持ちの方は電池が残っているか、時間は正確か再度確認を!
⑤ マスク
受験票の「試験当日の特別注意事項」の欄を読むと、
>マスクを着用していない方は、会場への入場をお断りする場合があります
との記載があります。
今のうちにマスクの準備もお忘れなく。
⑥ その他小物
そのほかに持っていくオススメのものとして、ばんそうこう・手袋が挙げられます。
特にばんそうこうは、万が一ケガをした際に作業を続行させるときに役立ちます。
お守り代わりに1~2枚持っていくといいでしょう。
また、手袋の使用は禁止されていません。
いままで手袋をつけて作業をしていた方は、持っていった方が普段通りに作業ができるでしょう。
当日の注意点
では、ここからは受験上の注意点をチェックしていきましょう!
今年ならではの新型コロナ対策に関するルールも踏まえ受験に臨んでください。
◆ 指定の試験会場以外では受験できない
受験票に記載された指定の会場以外では受験ができませんので、今一度受験場所を確認しておきましょう。
私の場合、筆記試験と技能試験の試験会場が別でした。
前と会場が同じとは限りませんので、ご注意下さい!
◆ 工具の貸し借りはできない
試験時は工具の貸し借りができません。
忘れ物がないよう確認し、家から持参してください。
◆ 一部材料は追加で支給してもらえる
端子ねじ、リングスリーブおよび差し込み型コネクタは、作業のやり直して材料が不足した際に追加で支給してもらうことができます。
ただし、その他の材料については追加の支給がありません。
つまり、やり直しがきかないということですので、注意しましょう。
◆ せきエチケットに注意!検温の実施も
当日は新型コロナ対策がなされた上で試験が実施されます。
受験票にも記載がありますが、受験時、来場時は必ずマスクを着用し、咳エチケットには十分に気をつけましょう。
なお、“検温計による体温測定で発熱のある方や体調不良の見られる方は試験会場への入場をお断りする場合があります”との記載もあります。
万が一、当日に体調不良になってしまったら、無理をして受験会場に行くことのないようにしましょう。
合格まであと少し!
ついに迎える試験本番。
この試験に合格できれば、ついに国家資格である第二種電気工事士の保有者になれます。
残り時間はあとわずかですが、合格目指して練習に励みましょう!
◆ 関連記事をチェック!
コメントを書く