建設ニュース【建災防】一人親方向けの無料安全衛生教育が受講できます 安全衛生教育を無料で受講できます 建設業労働災害防止協会(以下、建災防)では一人親方向けの安全衛生教育を実施しています。 およそ3時間の研修に参加する形式で、工事の内容や業種を問わず無料で受講が可能。2022年9月以降は、東京... 2022.08.23建設ニュース
会社づくり【社労士監修】建設業者のメンタルヘルス対策と不調時の対応法 社員がメンタル不調になったら けがや事故と同じように気を付けたい、建設業従事者のメンタルヘルス問題。業務による心理的負荷が原因で、社員がうつ病や急性ストレス反応などの精神障害を発病すると、労災として扱われることもあります。 精... 2022.07.22会社づくり
建設ニュース仕事猫のポスターやタオルも!「STOP熱中症クールワークキャンペーン」実施中 仕事猫が熱中症予防をポップに啓発 厚生労働省では、5月1日~9月30日まで令和4年「STOP熱中症!クールワークキャンペーン」を実施中です。このキャンペーンは例年行われており、省庁ほか各協会・団体が熱中症の予防を広く呼びかけるもので... 2022.06.09建設ニュース
建設ニュース「『見える』安全活動コンクール」から学ぶ現場の安全対策 厚労省選定の安全対策コンクール 厚生労働省は、令和3年度の「『見える』安全活動コンクール」の優良事例を公開しました。このコンクールは今年度で11回目。建設業・製造業などが職場における安全対策の取り組み事例を投稿するもので、優良事例と... 2022.05.11建設ニュース
建設ニュース【フルハーネス】不適合の安全帯を厚労省が公表中…該当製品は問い合わせを 不適合の安全帯23種類を公表 厚生労働省では2月25日より、国家規格で定める要件を満たしていないことが判明した墜落制止用器具のメーカー名・型番の情報を公開しています。 現在公開されているのは23種類。厚労省の買い取り試験の結果... 2022.04.04建設ニュース
会社づくりWBGT値とは?~熱中症リスクの計算は湿度がカギ~ WBGT値(湿球黒球温度)とは、熱中症リスクを把握するための指標。気温、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)を元に算出します。この記事では、WBGT値の考え方、熱中症リスクの判断基準、WGBT値をチェックする方法について解説していきます。 2021.09.15会社づくり
建設ニュースすでに熱中症患者も発生…熱中症警戒アラートで対策を すでに30度越えも 暖かくなり、過ごしやすい陽気になったのもつかの間、関東では一部で真夏日も観測され、すでに熱中症で搬送されるケースも報告されています。 環境省と気象庁は、熱中症予防対策に効果的な情報発信として、 令和2年7月... 2021.05.17建設ニュース
建設ニュース【安全教育】中災防が安全衛生保護具の基礎知識を動画で解説 安全教育に使える動画 中災防は3月31日、安全衛生教育動画「安全衛生保護具の基礎知識」をHP上に公開しました。 こちらのページでは、現場作業員の使う安全衛生保護具について、選び方や点検方法、正しい着用方法など基本的な扱い方が解... 2021.04.19建設ニュース
建設ニュース公共工事請け負う電気工事会社の社保加入率98%に 職種・職階で未だ未加入も 建設業・電気工事業の社会保険加入率 国土交通省(以下、国交省)は今月9日、令和元年度における建設業労働者の社会保険加入率を公表しました。 調査によると、公共工事に携わる労働者のうち、雇用保険・健康保険・厚生年金の3つの社会保険... 2020.07.15建設ニュース