職人採用のコツ

履歴書送付は古い?電気工事業界は「書類選考なし」が主流

「とりあえず履歴書送って」は損をする 出していた求人に応募が来た時、どのような一次対応を行っていますでしょうか。 もし「履歴書と職務経歴書を当社まで郵送してください」と対応している場合、それは他社よりも手間がかかる手法のため、...
会社づくり

《1番身近な働き方改革》直行・直帰のすすめ

直行・直帰できない会社に不満続出!? 働く人々のホンネをSNSでのぞき見できる時代。直行・直帰ができない会社で働く人たちのホンネを調査してみると、こんな言葉が… 「顔を見せるためだけに事務所に帰るのってホントーーーーーにムダだ...
建設ニュース

【2020年4月~屋内禁煙へ】現場・事務所での受動喫煙対策はお済みですか?

どんどん進む禁煙の流れ 今年7月から、病院・学校などで敷地内禁煙のルールが施行されたのはご存知でしょうか? このルールは「健康増進法」という法律によるもので、屋内はもちろん敷地内の駐車場や通路などの屋外にも適用されたため、今ま...
職人採用のコツ

「やっぱり内定辞退しよう…」電気工事会社が面接者に見られるポイント7選

面接には万全の準備を! 面接では会社が求職者をチェックするのと同時に、求職者もまた会社をチェックしています。 普段見慣れている何気ない事務所の光景も、面接にきた人にとっては「この会社、もしかしてヤバい…?」と思われていることが...
職人採用のコツ

【辞めない人材の採用】職人がすぐ辞める…と悩む方のための採用手法

また、雇った人が数カ月で辞めた! お金を払って有料の求人サイトに登録。なんとか採用ができたけど、雇った職人がどんどん辞めて、数ヵ月後には誰も残っていない… 職人の早期離職はこの業界ではよく聞く話ですが、実は採用の段階である程度...
会社づくり

「年1回」じゃ不満かも?職人さんのための昇給制度改革例

職人さんは「すぐ昇給」を求めている? 昇給といえば年に1回、4月に行うもの。 …日本企業の多くが、このように考えています。 しかし実際のところ、これは単なる慣習にすぎません。本来は各企業がそれぞれの評価方針に対して、最適...
会社づくり

【人材定着】社員に喜ばれる!電気工事会社の福利厚生例7選

長期的な人材確保のための、福利厚生 見習いから育てて、やっと現場を任せられるようになった社員。そんな社員が「社長、実は会社を辞めたいと考えていて…」と相談を持ちかけてきた…。そんな経験はないでしょうか。 「入った人材が定着しな...
職人採用のコツ

求人の年齢制限に注意!「即戦力・35歳まで」は違法!?

求人募集に関する法律をチェック! 人手が足りなくなり、求人を出そう!という際、一番最初に決めるのは求める人物像についてではないでしょうか。 「20代の見習いさんが欲しい」「空調工事と配管工事の経験がある人がいいなあ」などなど挙...
建設ニュース

現場監督・技術者の自殺者5年で30人―要因を政府分析

過労死等防止対策白書を政府が公表 厚生労働省は、2019年10月1日に令和元年版過労死等防止対策白書を公表しました。この報告書は過労死対策のため、業種ごとの労働時間や有給休暇の取得数、労働時のトラブルなどのデータなどがまとめられて...
タイトルとURLをコピーしました