【2024年】公共工事の労務単価一覧|過去の推移もチェック!

建設ニュース

2024年の労務単価の全職種平均は23,600円です。前年度より5.9%上昇しています。

この記事では、

労務単価の基礎知識

2024年の労務単価一覧全職種平均主要12職種+電工

労務単価の推移

などについて解説していきます。

労務単価の基礎知識

労務単価の基礎知識

まずは、労務単価についての基本的な考え方や知識を知りましょう。

労務単価とは?

労務単価とは、建設業従事者が公共事業に従事した際の賃金単価のこと

・労務単価は、所定内労働時間8時間として算出されている

・労務単価には、事業主が負担すべき必要経費(法定福利費、安全管理費等)は含まれていない

労務単価とは、建設業従事者が公共事業に従事した際の賃金単価で、公共工事の工事費の積算に用いられます。

労働市場の実勢価格を反映し、47都道府県・51職種別に単価が設定されています

単価は、年に1回、3月に改訂されます。

労務単価の考え方

労務単価は、労働者本人が受け取るべき賃金を基に、日額換算値(所定内労働時間8時間)として設定されています。

労務単価の仕組み
画像出典:国土交通省 令和6年3月から適用する公共工事設計労務単価について

労務単価には、事業主が負担すべき必要経費(法定福利費、安全管理費等)は含まれていないため、事業主が支払う経費は労務単価に上乗せされます。

事業主が下請代金に必要経費分を計上しない、下請代金から必要経費を値引くなどの行為は禁止されています。

2024年の労務単価一覧

2024年の労務単価一覧

2024年の労務単価を職種別に見ていきましょう。

労務単価の全職種平均

2024年の労務単価の全職種平均は下表の通りです。

労務単価(全国平均値)2023年比
全職種23,600円+5.9%
情報出典:国土交通省 令和6年3月から適用する公共工事設計労務単価について
1 公共工事設計労務単価は、公共工事の工事費の積算に用いるためのものである。
2 本単価は、所定労働時間内8時間当たりの単価である。
3 時間外、休日及び深夜の労働についての割増賃金、各職種の通常の作業条件または作業内容を超えた労働に対する手当等は含まれていない。
4 本単価は労働者に支払われる賃金に係わるものであり、現場管理費(法定福利費(事業主負担分)、研修訓練等に要する費用等)及び一般管理費等の諸経費は含まれていない。(例えば、交通誘導警備員の単価については、警備会社に必要な諸経費は含まれていない。)
5 法定福利費(事業主負担分)、研修訓練等に要する費用等は、積算上、現場管理費等に含まれている

2024年の建設業における公共工事の労務単価は、23,600円です

昨年と比較して、5.9%上昇しています。

主要12職種+電工の労務単価

次に、主要12職種+電気工事士の労務単価です。

労務単価(全国平均値)2023年比
特殊作業員25,598円+6.2%
普通作業員21,818円+5.5%
軽作業員16,929円+6.3%
とび工28,461円+6.2%
鉄筋工28,352円+6.6%
運転手(特殊)26,856円+6.3%
運転手(一般)23,454円+7.2%
型わく工28,891円+6.6%
大工27,721円+4.9%
左官27,414円+5.0%
交通誘導警備員A16,961円+6.4%
交通誘導警備員B14,909円+7.7%
参考:電工24,198円+5.0%

主要12職種の労務単価は上表の通りです。当サイトは電気工事士の読者が多いため、電工の単価も追記しています。

どの職種も前年度より5%~7%程度、労務単価が上昇しています。

その他職種や都道府県別の労務単価を知りたい方は、国土交通省の労務単価表をご覧ください。

労務単価の推移

1997年から2024年度までの労務単価の推移をグラフにまとめました。

労務単価の推移(25年)

推移の中で、特に注目すべき点を以下で解説します。

1990年~2000年にかけての労務単価大幅下落

1999年に1.8万円台であった労務単価は、2000年に1.6万円に急落しています。

これは、建設投資の減少にともなって労働需給が緩和されたことが原因です。

2012年~2013年の労務単価急上昇

2012年に1.3万円台であった労務単価は、2013年に1.5万円に急上昇しています。

この間には、単価算出方法に大幅な変更がありました。必要な法定福利費相当額の反映が実施されたため、2013年から単価が上昇しています。

2023年~2024年の上昇傾向

2013年に1.5万円台に乗って以降、2024年現在まで労務単価は上昇し続けています。

近年の労務単価高騰の原因については、次の項目、労務単価の高騰要因で解説します。

労務単価の高騰要因

労務単価の高騰要因

近年、高騰が続く労務単価。その原因をまとめました。

政府による賃上げの実施

政府は、物価上昇に負けない積極的な賃上げを推進しています。

公共事業では社会全体に賃上げの姿勢を示す必要があり、労務単価の上昇につながっています。

建設業の担い手確保

建設業界は少子高齢化により慢性的な人手不足状態が続いています。担い手確保のためにも、職人には適切な報酬を支払う必要があります。

職人の処遇改善策のひとつとして、労務単価の引き上げが行われています。

労務単価Q&A

労務単価よくある質問

労務単価についてよくある疑問をまとめました。

労務単価は民間工事に関係ない?

民間工事には労務単価が存在せず、公共工事の労務単価に合わせなければならないという制約はありません

しかし、公共工事・民間工事を問わず、労務単価の水準を踏まえた適切な請負代金による契約を行うことが、建設業界を持続させるうえで大切です。

県別の労務単価表はどこで見られる?

国土交通省の発表資料、令和6年3月から適用する公共工事設計労務単価についてで、全職種の都道府県別労務単価を確認することができます。

労務単価の10年推移は?

労務単価の直近10年の推移をグラフにまとめました。

労務単価10年推移

2015年に16,678円だった労務単価は2024年に23,600円まで上昇しています。

上昇金額は6,922円で、10年間でおよそ1.4倍に上昇しています。

まとめ

労務単価の基本的な知識や2024年の労務単価、また労務単価の推移について解説しました。

公共工事、民間工事問わず、適切な請負契約を行うことが業界の維持に繋がります。

この記事が労務単価について調べている方の参考になれば幸いです。

□■採用のお悩みを解決したい方は、工事士.comへ■□

◆ 関連記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました