【2024年】高卒新卒の求人倍率3.9倍、工業高校20倍|若手採用は激化中

職人採用のコツ

2024年現在、高卒新卒者の求人倍率は3.98倍。人材1名を3.98社が取り合う厳しい状況です。

さらに、2023年の工業高校の求人倍率は20.6倍。建設業とも関わりの深い工業高校での採用は、非常に厳しくなっています。

この記事では、

2024年の高卒新卒者の求人状況求人数求職者数求人倍率

高卒新卒者の求人倍率の推移

工業高校の求人倍率の推移

建設業の求人数の推移 についてご紹介します。

現在の状況を知り、採用活動の方針決めに生かしましょう。

2024年の高卒新卒者の求人状況

2024年現在の、高卒新卒者の求人数、求職者数、求人倍率についてまとめました。

高卒新卒を対象にした求人数

求人数
()内は昨対比
2024年3月482,270(8.7%)
2023年3月443,803
情報出典:厚生労働省 令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和6年3月末現在)

2024年3月の高卒新卒者を対象とした求人数は、482,270件です

昨年に比べ、求人件数は5万件ほど増加しています。

高卒新卒の求職者数

求職者数
()内は昨対比
うち男子
うち女子
2024年3月121,123
(△4.7%)
74,765
(△4.3%)
46,358
(△5.5%)
2023年3月127,15778,12249,035
情報出典:厚生労働省 令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和6年3月末現在)

2024年3月の高卒新卒の求職者は、121,123人です

昨年に比べ、高卒新卒者は6,000人ほど減少しています。

高卒新卒の求人倍率

求人倍率(倍)
2024年3月3.98
2023年3月3.49
情報出典:厚生労働省 令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和6年3月末現在)

2024年3月の高卒新卒の求人倍率は、3.98倍。昨年に比べ、求人倍率は0.5ポイントほど増加しています。

求人倍率3.98倍とはつまり、人材1名を3.98社が取り合う状況です。

昨年に比べ、求人数は増加しているものの、高卒新卒者の人数は減っているため、高卒新卒の採用は激化しています。

※ 求人倍率の定義や考え方については、次の項目で詳しく解説しています。

求人倍率とは?

・求人倍率とは:「ハローワークで仕事を探している人の数に対して、ハローワークに掲載している求人の数がどれだけあるか」から算出した指標のこと。

「求人倍率」とは、採用の難しさの指標となるデータです

例えば、ハローワークに100人仕事を探している人がいたとします。これに対して、ハローワークに求人を載せている企業が100社なら、求人倍率は1.0倍。企業の需要と、働き手のバランスが取れた状態と言えます。

ハローワークに100人仕事を探している人がいたときに、ハローワークに求人を載せている企業が300社あると、求人倍率は3.0倍となります。この場合、人材を採用できない企業が多く出るため、企業の需要と、働き手のバランスが取れていない状態となります。

高卒新卒者の求人倍率推移

高卒新卒の求人倍率推移をグラフにまとめました。

高卒者の求人倍率の推移
「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(3月末現在)を元に弊社作成

高卒新卒の求人倍率は、年々増加傾向にあります。さらに、今後も上昇していくものと考えられます。

高卒新卒者の減少理由

日本の高卒新卒者は減少しています。理由は、少子化が進んでいることや、大学進学率の上昇が挙げられます。

求人の増加理由

高卒新卒者が減少する一方で、企業の求人数は増加しています。主な理由は、高齢化による現役労働力の減少です。

求人倍率が急上昇している理由

求人倍率は、求人数÷高卒新卒者数で算出することができます。

現在の日本は、少子化による若者の減少(未来の労働力の減少)と高齢化による現役労働力の減少という、求人倍率を増加させる深刻な要因が2つあるため、求人倍率が急上昇しています。

少子高齢化が改善しない限りは、採用倍率も上昇し続けます。若者の採用は、今後ますます難しくなっていくことが予測できます。

工業高校新卒の求人倍率

建設業とかかわりの深い、工業高校に限定した求人倍率のデータもまとめました。

工業高校新卒の求人倍率
情報出典:公益社団法人 全国工業高校学長協会 令和5年度調査結果

工業高校新卒の求人倍率は、高校全体の求人倍率と比較してはるかに高く、最新データである2023年の求人倍率は20.6倍です。

工業高校生1人に対し求人を出している企業が20社いるという状況のため、特に工業高校生を対象とした採用活動は困難でしょう。

建設業の求人数推移

建設業の求人数推移をグラフにまとめました。

建設業の求人数の推移

「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(3月末現在)を元に弊社作成

建設業の求人数は、年々増加傾向にあります。さらに、今後も上昇していくものと考えられます。

建設業の求人数は7年前の1.4倍に

2024年の建設業の求人数は86,832件。2018年と比較すると1.4倍にも増えています。

対して、高卒新卒者の人数は減少しています。つまり、建設業の採用難易度は非常に高くなっていると言えます。

今後も少子化により高卒新卒者の人数は減っていくため、安定的に人材を確保するには採用戦略を見直す必要があります。

これからの採用活動で気を付けるべきこと

求人数が増加し、高卒新卒者は減っていることから、企業にとって若手採用は非常に厳しい時代です。

このような中で人材を確保していくために、気を付けておきたい点は以下の3つです。

若手にこだわりすぎない

若者の絶対数が減っている以上、若手採用は今後も厳しい状況が続きます。労働力を確保するためには、10代・20代の若手にこだわらず、30代以上の採用にも目を向けることが大切です。

待遇を見直す

現在は、労働者が企業を選ぶ時代です。魅力的な人材を採用するには、魅力的な会社でなくてはなりません。労働環境を見直し、労働者が入りたいと思える会社作りを行いましょう。また、今いる人材が辞めないように工夫することも大切です。

複数の採用手段を確保する

本記事でご紹介した求人倍率は、ハローワークの求人数、求職者数を元に算出されています。

ハローワークのデータを基にした求人倍率が高いということは、ハローワークで若手人材を採用することは難しいということを意味します。有料の求人媒体への出稿や、自社独自の採用活動など、複数の採用手段を使い、若手にアプローチする機会を増やすことが大切です。

□■採用のお悩みを解決したい方は、工事士.comへ■□

コメント

タイトルとURLをコピーしました